<2福島競馬4・検証> 6R サラ系3歳未勝利 芝右 1200M 16頭
![]() <2福島競馬4・検証> 7R サラ系3歳未勝利 芝右 2600M 16頭 ![]() <2福島競馬4・検証> 8R サラ系3歳500万下 ダート右 1700M 11頭 ![]() <2福島競馬4・検証> 9R 栗子特別500万下 芝右 1700M 12頭 ![]() <2福島競馬4・検証> 10R 鶴ヶ城特別1000万下 ダート右 1150M 16頭 ![]() <2福島競馬4・検証> 12R サラ系3歳500万下 芝右 1200M 16頭 ![]() ■ このブログは<横ブログ>です。前頁を見るときは横方向へスクロールしてください。 横長PCならフル画面で 2ページ分参照できます(G1前日予想と当日結果、検証・分析など)。 ■ RFC 解説は、ここをクリック ⇒ 「新・RFC競馬戦略」 をお読みください。 e-Mail to me ![]() 2010.06.28 ▲
by alleysan
| 2010-06-28 13:14
| 競馬
|
Comments(0)
<3阪神競馬4・結果> 10R 宝塚記念 G1 15:40 芝右 2200M 18頭
![]() ![]() <2福島競馬4・結果> 11R 福島テレビオープン オープン 15:30 芝右 1800M 16頭 ![]() ![]() <1函館競馬4・結果> 9R 函館日刊スポーツ杯 1000万下 15:20 芝右 1200M 15頭 ![]() ![]() ■ このブログは<横ブログ>です。前頁を見るときは横方向へスクロールしてください。 横長PCならフル画面で 2ページ分参照できます(G1前日予想と当日結果、検証・分析など)。 ■ RFC 解説は、ここをクリック ⇒ 「新・RFC競馬戦略」 をお読みください。 e-Mail to me ![]() 2010.06.27 ▲
by alleysan
| 2010-06-27 16:12
| 競馬
|
Comments(0)
<3阪神競馬4・本日予想> 10R 宝塚記念 G1 15:40 芝右 2200M 18頭
![]() <2福島競馬4・予想> 11R 福島テレビオープン オープン 15:30 芝右 1800M 16頭 ![]() <1函館競馬4・予想> 9R 函館日刊スポーツ杯 1000万下 15:20 芝右 1200M 15頭 ![]() ![]() 北緯45度。日本の最北にある<稚内駅>(宗谷本線の終点)。表題下の写真も同じ。(2010.6.1) ![]() ■ このブログは<横ブログ>です。前頁を見るときは横方向へスクロールしてください。 横長PCならフル画面で 2ページ分参照できます(G1前日予想と当日結果、検証・分析など)。 ■ RFC 解説は、ここをクリック ⇒ 「新・RFC競馬戦略」 をお読みください。 e-Mail to me ![]() 2010.06.27 ▲
by alleysan
| 2010-06-27 12:35
| 競馬
|
Comments(0)
<3阪神競馬・前日予想> 10R 宝塚記念 G1 15:40 芝右 2200M 18頭 (更新:2010.06.27)
![]() <2福島競馬3・結果> 11R テレビユー福島賞 1600万下 15:45 芝右 1200M 16頭 ![]() ![]() <3阪神競馬3・結果> 10R 安芸ステークス 1600万下 15:35 ダート右 1400M 16頭 ![]() ![]() <1函館競馬3・結果> 9R 竜飛先特別 1000万下 15:25 ダート右 1700M 13頭 ![]() ![]() ■ このブログは<横ブログ>です。前頁を見るときは横方向へスクロールしてください。 横長PCならフル画面で 2ページ分参照できます(G1前日予想と当日結果、検証・分析など)。 ■ RFC 解説は、ここをクリック ⇒ 「新・RFC競馬戦略」 をお読みください。 e-Mail to me ![]() 2010.06.26 ▲
by alleysan
| 2010-06-26 18:52
| 競馬
|
Comments(0)
<3阪神競馬・前日予想> 10R 宝塚記念 G1 15:40 芝右 2200M 18頭
![]() <2福島競馬3・予想> 11R テレビユー福島賞 1600万下 15:45 芝右 1200M 16頭 ![]() <3阪神競馬3・予想> 10R 安芸ステークス 1600万下 15:35 ダート右 1400M 16頭 ![]() <1函館競馬3・予想> 9R 竜飛先特別 1000万下 15:25 ダート右 1700M 13頭 ![]() ■ このブログは<横ブログ>です。前頁を見るときは横方向へスクロールしてください。 横長PCならフル画面で 2ページ分参照できます(G1前日予想と当日結果、検証・分析など)。 ■ RFC 解説は、ここをクリック ⇒ 「新・RFC競馬戦略」 をお読みください。 e-Mail to me ![]() 2010.06.26 ▲
by alleysan
| 2010-06-26 12:47
| 競馬
|
Comments(0)
前回まで4つの章にまとめてRFC概要を連載しました。ご感想はいかがですか? 馬券だけならこの数表で十分。そう感じた方もおられるでしょう。
![]() 競馬論を滔々としゃべる人は、馬券論は語れない。競馬上手の馬券下手。競馬と馬券は、思考の切り替えが必要です。馬名や騎手名、競馬の知識? が、かえって馬券選択の邪魔をしているのかも知れません。 RFCなら、数表をさっと見るだけで馬券が決められます。波乱度もわかります。 その順序は、 a. 単勝オッズを人気順に見る。 b. 1番人気の単オッズを見る。 c. 単オッズ間の数値差を見る。 d. 単オッズの境目を見る。 e. 各数値の最小数と最大数を見る。 f. 上位3頭と同じ数字を下位馬に見る。 g. オレンジ穴馬を見る。 この手順で全数値を見終えたら レース全体を<複眼的>に観察する。 最後に、適切な数値が横並びになっている馬を、馬券候補馬として選び出す。これがRFCの馬券攻略法です。 今回は、複勝オッズの解説は省略しました。ブログでは複勝オッズを人気順に並べ替えられないからです。 ですが、1・2・3着に来た【F差】【F指】の数字を見れば、解説をしなくとも、その「頻度性」「傾向性」で答えが出るはずです。それは、皆さんの学習と研究心に委ねます。 はっきり言って、RFCに競馬理論はありません。データの<数字>だけで馬券を獲ることが目的だからです。馬券は8種。これをどう組み合わせるか。どの馬券が有効か。競馬論よりこっちのほうが競馬の最重要課題とおもいます。 もうひとつ、上述した<a.~g.>の候補馬をすべて馬券に組み込むのは無謀なやり方です。多くても6頭までに絞り込む。そこがRFC競馬を推理するスリリングな面白さなのです。 いずれにしても、過去ブログをさかのぼって多数の例証を見ることです。各レースで技術を習得し、反復し、記憶し、それを維持する。これが馬券の達人になる道であろうと、私はかんがえます。 最後に、貴兄がいままでやってきた競馬戦術。そこからどうしても抜け出せない。だったら、RFCデータを補助的要素としてお使いください。強力な助っ人として、RFCはその役目をお引き受けいたしましょう(笑)。 <補記> RFCオリジナルデータが手元にあり、かつ、エクセルの操作ができる人は、そのデータから任意の1レースをPCに表示させ、各項目を<昇順・降順>で並べ替えることで、RFCの真髄を見ることができます。 その解説は、ブログ No.1817 と No.1818 を参考に操作してください。 ■ このブログは<横ブログ>です。前頁を見るときは横方向へスクロールしてください。 横長PCならフル画面で 2ページ分参照できます(G1前日予想と当日結果、検証・分析など)。 ■ RFC 解説は、ここをクリック ⇒ 「新・RFC競馬戦略」 をお読みください。 e-Mail to me ![]() 2010.06.25 ▲
by alleysan
| 2010-06-25 14:15
| 競馬
|
Comments(0)
この連載で例証にあげたレースは、すべて第4回京都競馬 5日目のものです。この日は順当あり、中波乱も大波乱もあり、RFCブログの例証にふさわしい一日でした。
ここに掲載したRFCデータの結果を分析・検証しながら、馬券攻略の基本を研究 していただきたいとおもいます。 いつものチェックはついていません。チェックをつけるのはあなたです。馬券思考も、馬券選びも、絶対に一人で成さねばならない。それが競馬です。RFCはそれを支援するものです。 <4京都競馬5・結果> 2010.06.05 6R サラ系3歳 500万下 芝右 1400M 18頭 ![]() ![]() <4京都競馬5・結果> 2010.06.05 7R サラ系3歳 500万下 ダート右 1800M 11頭 ![]() ![]() <4京都競馬5・結果> 2010.06.05 8R サラ系4歳 500万下 芝右外 1400M 18頭 ![]() ![]() <4京都競馬5・結果> 2010.06.05 9R あじさいステークス 1000万下 芝右 1200M 16頭 ![]() ![]() <4京都競馬5・結果> 2010.06.05 10R 天王山ステークス オープン ダート右 1200M 16頭 ![]() ![]() <4京都競馬5・結果> 2010.06.05 11R 大山崎特別 1000万下 芝右 2000M 11頭 ![]() ![]() <4京都競馬5・結果> 2010.06.05 12R サラ系4歳上 1000万下 ダート右 1400M 16頭 ![]() ![]() ■ このブログは<横ブログ>です。前頁を見るときは横方向へスクロールしてください。 横長PCならフル画面で 2ページ分参照できます(G1前日予想と当日結果、検証・分析など)。 e-Mail to me ![]() 2010.06.25 ▲
by alleysan
| 2010-06-25 08:00
| 競馬
|
Comments(0)
今日は、肩の力を抜いて練習問題をやってみましょう。考える時間は1分です。馬番をすばやく紙に書いてください。
各数値は、下記のように5つに分けて考えます。 〔0〕(0.0~0.9) 〔1〕(1.0~1.9) 〔2〕(2.0~2.9) 〔3〕(3.0~3.9) 〔4〕(4.0~4.9) 問題1: 下表の【R指】項目より各数値の<最小数>を選定せよ。(答えは、ブログNo.1756の8R。) 選定数値は<4.0>以下とする。ただし、オレンジ数字には制限なし。穴党は馬券候補に組み入れるべし。 ![]() 問題2: 下表の【R指】項目より各数値の<最小数>と<最大数>を選定せよ。(答えは、ブログNo.1756の12R。) 選定数値は<4.0>以下とする。ただし、オレンジ数字には制限なし。穴党は馬券候補に組み入れるべし。 ![]() これが 【R指】の基本ロジック です。この考えは【R差】にも使えます。このほか【R差】【R指】の上位3頭にある数値、これと「同じ数値」が4位以下にあれば、これも勝ち馬候補になります。 RFC数値は不思議なものです。過去のレースを検証すると、或る数値が頻繁に1・2・3着に絡んできます。いわゆる「頻度性」というものです。また、上位3頭に在る数値が下位の数字とシンクロするケースも多く見受けられます。これは「傾向性」です。 統計学では、この「頻度性」と「傾向性」を重要視しています。RFCは、この法則を巧み取り入れたものです。 単オッズ間の狭い箇所に勝ち馬が来る「最小数」(各数値を含む)、単オッズの境目にある「断層馬」、「同数値」「近似値」など、どれも統計上の法則からきています。 ご存じの通り、競馬には<絶対>という言葉は存在しません。RFCも絶対というロジックは作れません。しかし、10,000 レースにも及ぶ過去のレースで、RFC数字が示した「頻度性」と「傾向性」の例証を見れば、RFCの法則化は可能であると言えるのです。 ■ このブログは<横ブログ>です。前頁を見るときは横方向へスクロールしてください。 横長PCならフル画面で 2ページ分参照できます(G1前日予想と当日結果、検証・分析など)。 e-Mail to me ![]() 2010.06.25 ▲
by alleysan
| 2010-06-25 06:32
| 競馬
|
Comments(0)
いま人気の3連単馬券の発売が始まったのは2004年9月。RFC競馬のブログを書き始めたのはその翌年です。エクセルで作成したレース数は、この9月で 8840 レース。それ以前は鉛筆書きでした(ブログNo.1676 を参照)。これを含めると、軽く1万レースを超えるデータを作ったことになります。
RFC解読法は、いままでいろいろ書いてきましたが、当初から変わらない項目は、【RF】【R単】【R差】の3つ。つまり、これがRFCロジックの主役です。 基本的な【R単】【R差】の見方 ![]() a. RFCデータを見る基本中の基本は、【R単】1位の単勝オッズです。ご存じのように、単勝1人気が1倍台でしたら、1着は堅いだろうと予測します。しかし、このレースでは、単勝1人気のオッズが<3.2>。これには「?」の疑問符がつきます。 b. つぎに見るのは、【R差】です。単勝オッズ(R単)の数字群のうち、単オッズ間のいちばん狭いところはどこでしょう? それは【R差】<0.2>が示す馬番③<6.3>と馬番④<6.5>の2頭です。まず、この2頭が筆頭馬券候補です(表中①②)。 これを数式で説明しますと、「3番人気③号馬の【R単】は 6.3」で「4番人気④号馬の【R単】は 6.5」ですから、この場合の「単勝間オッズ」は、<6.5 マイナス 6.3=0.2>で「0.2」となるわけです。 c. つぎに断層馬を探します。馬番④<6.5>と馬番⑧<10.0>の2頭です(表中②③)。穴馬のオレンジ数字はありません。 d. 最後は、オッズ<3.2>と云えども、1人気の馬番⑦です。単オッズ間の【R差】も<0.6>と2番手です(表中④⑤)。 RFCデータを見る基本ロジックは、最初に1人気のオッズを見る、と前述しました。これは波乱度を見る競馬の要素です。 1人気の単オッズが、1倍台から2倍台前半なら順当路線。これが3倍台、4倍台なら中波乱、5倍を超えたら、レースは大波乱になると見ていいでしょう。 もっとも大方の見方はこうなりますが、RFCに慣れてくると全体が見通せるので、そこで波乱度を見たほうが正確な判断をくだせます。 つぎは、【R差】の 青色数字(0.0~0.9) です。RFCデータは、一番手に青色数字をみることです。それも最小数が絡む2頭です。とくに 【R差】<0.0> の数値を10位以下に見つけたら要注意です。 では、RFCロジックの主役 【RF】【R単】【R差】。この3項目でチェックした上述の馬券候補馬は、馬番③、④、⑦、⑧、⑨の5頭です。これで馬券種を考え、選定し、購入します。馬券種は8つあります。どのように組み合わせるかは、自己の力量が問われるところです。 ■ このブログは<横ブログ>です。前頁を見るときは横方向へスクロールしてください。 横長PCならフル画面で 2ページ分参照できます(G1前日予想と当日結果、検証・分析など)。 e-Mail to me ![]() 2010.06.24 ▲
by alleysan
| 2010-06-24 00:24
| 競馬
|
Comments(0)
日頃、RFC競馬ブログにお付き合い頂きありがとうございます。心から感謝申し上げます。
さて、JRAサマーステージ開催を機に、新しい項目 【R指】 【RX】 【F指】 をデータに加えました。この項目について読者諸兄から解説を求められました。そこでもう一度、RFC競馬の概要を述べておこうとおもいます。 1.「RFCデータ項目」 ![]() RFC単勝オッズついて、 【RF】‥‥ 単勝オッズの順位。 【R単】‥‥ 単勝オッズ。RFC方式で計算した基準値。 【R差】‥‥ 単勝オッズ間の数値差。 順位1位・【R差】<2.7>は、馬番⑨の単オッズ<3.4>と馬番⑥の単オッズ<6.1>の数値差(6.1 - 3.4 = 2.7)を示すものです。順位2位・【R差】<0.1>も、馬番⑫<6.2>から馬番⑥<6.1>を差し引いた値です。順位3位以下も同じ数値差を示します。 【R指】‥‥ 変動指数。刻々と変化する単勝オッズの数値差を時系列で捉えた数値。 【RX】‥‥ 【R差】と【R指】の数値差を表示。(注: このデータはあまり効果がないので、現時点では活用しておりません) つぎは、複勝オッズです。数値および数値差は単勝オッズと同じです。 【F】(=RF)‥‥ 複勝順位。 【F複】(=R単)‥‥ 複勝オッズ。 【F差】(=R差)‥‥ 複勝オッズ間の数値差。 【F指】(=R指)‥‥ 変動指数。 2.「RFCデータチェック」 ![]() その日のレース終了後、レース結果で表示される「*」(アステリスク)ですが、オリジナルデータを配信されるメンバーの方々は、馬券選びの「目安」として数字の脇にある【▼】の欄に「*」を入れます。 【▼】にチェックを1個入れると、項目【+】欄に<+>印がつき、2個入れると<⇒>印が、3個以上になると、右横の項目【〇】欄に<〇>印がつくようになっております。 ブログに掲載するメインレースをコピーして予想される読者の方は、【▼】欄に「✓」を入れて、その合計数を【〇】に入れると良いかとおもいます。 3.「断層馬」 ![]() 後述するエントリーでご説明しますが、馬番①と馬番③に赤い「*」印がついています。ちょうど単勝オッズの境目、つまり単オッズ1倍台(ひと桁)と10倍台の区切りのところです。これをRFCでは、「断層馬」と呼んでいます。(10倍台と20倍台、また20倍台と30倍台の境目2頭も同じです) この2頭の断層馬は、けっこう1・2・3着に割り込んで来る馬で、なかなかの曲者馬です。この2頭のどちらを優先するかは、同じ横ライン上に在る R差・R指・F差・F指 の数字で決定します。これは過去ブログの例証などから学んでいただきたくおもいます。 4.「穴馬」 ![]() 「断層馬」のほかにも、「穴馬」の異名をとる馬がいます。順位12位以下に居る<オレンジ数字を持つ馬> です。本命党の方には思いもよらない馬、穴党には馬券に組み込んでほしい馬です。もっともこれが飛びこんで来るのは、データ上にちゃんとした必然性があってのこと。つねに注意深くデータ(数字配列)を見ることが必要です。 以上、上述した4項目は、これからRFCデータを読むうえで基本的な事柄です。是非、頭に入れておいてください。 ■ このブログは<横ブログ>です。前頁を見るときは横方向へスクロールしてください。 横長PCならフル画面で 2ページ分参照できます(G1前日予想と当日結果、検証・分析など)。 e-Mail to me ![]() 2010.06.23 ▲
by alleysan
| 2010-06-23 17:35
| 競馬
|
Comments(0)
|
![]() by alleysan カテゴリ
全体 RFC競馬2016 RFC競馬2015 RFC競馬2014 有馬学の覚え書き 競馬 WIN5(2013年度版) G1レース(2013年) シニアライフの馬券学・解説 函館(2013年度版) 福島(2013年度版) 新潟(2013年度版) 東京(2013年度版) 中山(2013年度版) 阪神(2013年度版) 中京(2013年度版) 京都(2013年度版) 小倉(2013年度版) 札幌(改築工事中) 旅行・写真 話題 自然 RFC競馬2017 未分類 ブログジャンル
最新の記事
ライフログ
お気に入りブログ
外部リンク
以前の記事
2017年 05月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 最新のコメント
|
ファン申請 |
||